ピン子
グリ美
ブル太

*新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、地域の状況に応じて適切な時期に申請をお願いします。
まずは「知る」
そもそもマイナンバーカードとは?という方は先にこちらで知識をつけましょう!
【徹底比較】マイナンバーカードと通知カードの違いを分かりやすく解説
そして「考える」
マイナンバーカードのメリット・デメリットを元に自分に必要かどうか考えましょう!
【2021年】マイナンバーカードのメリット5選・デメリット2選・今後の展望4選を完全解説
自分がこれだと思う作り方でいざ申請!
続きを見てみよう
どの申請方法が使える?【判断方法を解説】
- スマートフォンで申請
- パソコンで申請
- 郵便(手書き)で申請
- 証明写真機で申請
- 市区町村窓口で申請
ブル太

マイナンバーカードなくしたらどうする?【紛失~再発行までの手順を分かりやすく解説】
ブル太

ブル太
ピン子
ブル太

写真用のように交付申請書の項目が*(アスタリスク)で埋まっている場合、この交付申請書は使用できないので、なくした方同様STEP4-2へ進んでください!
ブル太
交付申請書には申請書ID、氏名・住所といった個人情報、申請用QRコードなどが記載されいています。この交付申請書がある方は5つすべての申請方法を選択することができます。ただしいくつか例外があるのでお手元の交付申請書を一緒に見て確認していきましょう。
- 申請者ID
ブル太
- 氏名・住所
ブル太
- 申請用QRコード
ブル太
まとめるとこんな感じ
交付申請書あり、QRコードあり
交付申請書あり、QRコードなし
交付申請書がない方はスマートフォン、パソコン、証明写真機での申請ができません。どうしてもこれらの申請方法を使いたいという方はSTEP4-3へ進んでください。
そうでない方は手書き用の申請書がダウンロードできるので印刷して使用しましょう。プリンターがなく印刷できない場合は同じくSTEP4-3へ進んでください。
参考
交付申請書(手書きによる申請書の様式)マイナンバーカード総合サイト
ピン子
まとめるとこんな感じ
交付申請書なし
ブル太
スマートフォンで申請
交付申請書・スマートフォン・顔写真データ
スマホを使い慣れている方にオススメ
- スマートフォンだけで完結
- 顔写真は自撮りでOK
- 申請にお金がかからない(証明写真代)
- 郵送に比べてカードの仕上がりが早い
- 自撮りするのが意外と手間
ブル太
くわしい申請方法はこちら
マイナンバーカードをスマホ・パソコンで申請【作り方~発行までの手順を分かりやすく解説】
パソコンで申請
交付申請書・パソコン(ネット環境必須)・顔写真データ
パソコンを使い慣れている方にオススメ
- パソコンだけで完結
- 郵送に比べてカードの仕上がりが早い
- 顔写真のデータが必要
ブル太
くわしい申請方法はこちら
マイナンバーカードをスマホ・パソコンで申請【作り方~発行までの手順を分かりやすく解説】
郵便(手書き)で申請
交付申請書(ネットから印刷も可能)・証明写真(スマホアプリ等での撮影・印刷も可能)・封筒(ネットから印刷も可能)
手書き派の方にオススメ
- スマホ・パソコンがなくてもできる
- 証明写真が必要になる
- 申請にお金がかかる(証明写真代)
- 手書き後、封筒に入れ郵便に出す必要がある
- 交付申請書や送付用封筒がない場合ネットから印刷する必要がある
- スマホ・パソコンと比べるとカードの仕上がりがやや遅い
ブル太
くわしい申請方法はこちら
マイナンバーカードを郵便(手書き)で申請【書き方~発行までの手順を分かりやすく解説】
証明写真機で申請
交付申請書(QRコード必須)・証明写真代
顔写真をキレイに撮りたい方にオススメ
- 写真撮影から申請までがスムーズ
- 証明写真の撮影環境が整っている
- マイナンバー対応の証明写真機が必要になる
- 証明写真代がかかる(700円程)
ブル太
申請手順
市区町村窓口で申請
本人確認書類・証明写真
教わりながら申請したい方にオススメ
- 教えてもらいながら申請できる
- 不備があってもその場で修正できる
- 市区町村によっては対応していない
- 市区町村の窓口に行く必要がある
ブル太
まとめ:マイナンバーカードは作り方いろいろ
無事に申請できたでしょうか?マイナンバーカードにはいろいろな申請方法が用意されています。それぞれの特徴を把握して自分が一番申請しやすいものを選びましょう!
マイナンバーカードはたくさんのメリットと将来性にあふれるスーパーカードです!とはいえ持っていなければ活用することもできません!まだ作っていない方はすぐに「行動」しましょう!
ブル太
さいごに
申請せずに今後の行政手続きに時間を奪われるのか?
それとも申請の手間を乗り越えて今後の行政手続きの時間を減らすのか?
「行動」の積み重ねで私たちの生活は少しずつ豊かになっていきます。
いつだって未来はあなたの手の中にあります!一緒に積み上げていきましょう!